かとうまふみ
あるひ いろえんぴつが がようしを みつけました。
「みんな、みてみて! いいものが あるよ」
「わあ、すてき!」
「みんなで おえかきしようよ」
そこへ はさみのチョッキンふじんと
マジックだんしゃくが やってきました。
うしろから じっとみていたのは
のりの のりこさんです。
*私たちが絵本をひらいてみたよ〜*
「裏表紙は、つながった切り絵ののりこさん!」
「今では懐かしいヤマト糊だねー」
「それぞれの文房具の持ち味を活かしてる」
「みんなが認められる方向にいってよかった」
「のりこさんに美的センスがあるわ」
*あなたも絵本をひらいてみてね〜*
落語絵本
川端 誠
きょうは、町会のわかいもんの、
えんかいなんですが、どうせひまだからてんで、
はやくから、なかまがあつまりまして、
みんなで、わいわいやりはじめました。
わだいはといいますと、
それぞれに、じぶんのきらいな、いきものを、
いいあおうじゃないか、ということになりまして・・
*私たちが絵本をひらいてみたよ~*
「何回もお話会で読んだ定番のお話です」
「上用饅頭って、祝い事に使われるまんじゅうなんだね。」
「まんじゅうの種類もこんなにあった~おもしろいね」
「何回読んでも、オチがわかっていても面白い‼︎」
「落語絵本シリーズもいっぱいありますよ〜」
*あなたも絵本をひらいてみてね~*
・・・はじめてのうた・・・
原案 V・ベレストフ
阪田寛夫 文
長 新太 絵
にんげんが うまれる
ずっと ずーっと まえのまえ
そのまた ずーっと まえに
イグアノドンが いた
どがーん どがーん
やまのおとだけで
だれのこえも しない
ずーっと むかしは
やかましいけど さびしかった
*私たちが絵本をひらいてみたよ~*
「人間が存在する前って、きっとそうだったんじゃないかな〜と思わせるようなお話しだね」
「イグアノドンの色や背景が変わるところが、心情を表しているようですね」
「色が鮮やかで、とても美しい絵本です」
*あなたも絵本をひらいてみてね~*
こいで やすこ さく
ちいさなもりの ちかくに いっけんのいえがありました。
そのいえのくらには ねずみばあさんが すんでいました。
はるもちかい あるひのあさ、
やまばとゆうびんやさんが てがみをもってきました。
てがみは もりの のねずみこどもかいからでした。
*私たちが絵本をひらいてみたよ~*
「野ねずみこども会に招かれた おひなさまたちの楽しそうな事!」
「まいりましょう、とお返事もみやびやかです」
「のはらに向かって、笑いさざめきながら歩くおひなさまたちの解放感」
「三人官女に甘酒を注いでもらう野ネズミたちもかわいらしい」
「お顏の汚れをふいてもらって、お澄ましして段に並ぶお雛様、想像が膨らみます」
*あなたも絵本をひらいてみてね~*
平野恵理子 作
もうすぐ、おひなまつり。
なおねえちゃんは、おかあさんとおひなさまをかざってる。
ボクが、ひなまつりでたのしみなのは、ちらしずしだ。
「おかあさん、ことしも ひなまつりに、ちらしずしをつくってくれるんでしょ?」
「あら、ことしは なおもいっしょにつくるのよ」
えっ、なんだって?
*私たちが絵本をひらいてみたよ~*
「ピンク色の見返しが雛祭りムード出てますね」
「文章が親子の会話になっています」
「お米を研ぐところからイラストで分かりやすい」
「乾物を水でもどして、野菜を切って、具を煮る、すし飯を作る」
「こんなに本格的に丁寧に作ったことがないわ~勉強になります」
「後ろの見返しに分量と材料が書いてあります」
*あなたも絵本をひらいてみてね~*